ポニーのブログ

ポニーのブログ 雑記と日記と紹介と。

【メリットとデメリット】早生まれと遅生まれの違いをわかりやすく解説してみた

f:id:hotta1:20171002162900p:plain

 

Aさん「僕、26歳だよ!」

Bさん「そうなんだ、同い年だね!親近感わくね〜!」

Aさん「あ、早生まれだから次27歳だよ」

Bさん「あっ、あっ、1個上の先輩、でしたか(急に敬語)」

Aさん「あっ、あっ・・・

 

 

こんにちは、ポニーです。

 

 

早生まれのみなさん、上の会話のように気まずい思いしたことありませんか?

僕は誕生日が1月なので、いつもAさんのように気まずい展開になります。むしろAさんは僕ですね。あっ、あっ

 

 

早生まれって説明がほんとにめんどくさい!年齢伝えるときに毎回補足しないといけない。早く歳をとる人なら、「27歳で〜す!」「1個上ですね!」でシンプルに完結する。(これ、早生まれというか誕生日が早い人では・・・)

 

 

 

こんな悩みもあるんです。僕。

 

 

今回はそんな茨の道の人生を歩んできた"早生まラー"のために、早生まれと遅生まれの違いをまとめてみました!

 

 

 

 

 

「早生まれ」と「遅生まれ」とは

  • 早生まれ:1月1日~4月1日に生まれた人のこと。
  • 遅生まれ:4月2日~12月31日に生まれた人のこと。

 

もうすでに納得がいきません。普通に考えたら逆でしょう。早いんだもん。僕は1月生まれだから遅いやん。

そして、4月1日が早生まれに入るのが謎。百歩譲って遅生まれが4月1日〜12月31日でええやんと。疑問が残りますよね。綺麗好きな僕にはたまりません。

 

 

 

「早生まれ」の矛盾(数え年と満年齢)

 

早生まれが1月〜3月(4月1日含む)と呼ぶのは昔からの風習が関係しているようです。昔と今の年齢の数え方の違いです。

 

 

それには、「数え年」「満年齢」の2種類が関係してきます。

 

 

 

数え年

「数え年」は、生まれた年を1歳とし、以降元日(1月1日)を迎える毎に加齢する数え方です。その名の通りですね。母親のお腹の中にいる時期を0才期とした考え方になります。神社のお祓いや節分、七五三は今でも数え年で年齢を考えますよね。

 

 

数え年だと12月31日生まれの赤ちゃんは、翌日にはもう2歳児になります。

産んだ翌日に2歳とか、ケーキの準備が間に合いません。

 

満年齢

「満年齢」は生まれた年から一年を満了したら加算する考え方です。今の標準的な考え方ですね。

 

 

 

数え年から満年齢に変わった日

 

年齢計算ニ関スル法律
(明治35年12月2日・法律第50号)
施行、明35・12・22
①年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
②民法第143条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
③明治6年第36号布告ハ之ヲ廃止ス

 

「ちょっと何言ってるかわかりません」て感じですが、要するに「明治35年12月2日から満年齢に完全移行するよー^^」てことです。

 

 

でも、人生に関わる大きな変更、国民にはすぐに浸透しませんでした。

なので、昭和24年に国民に「数え年をやめましょうよ」というお願いの法律が施行されました。

 

年齢のとなえ方に関する法律
(昭和24年5月24日・法律第96号)
施行、昭25・1・1
①この法律施行の日以後、国民は、年齢を数え年によつて言い表わす従来のならわしを改めて、年齢計算に関する法律(明治35年法律第50号)の規定により算定した年数(一年に達しないときは、月数)によつてこれを言い表わすのを常とするように心がけなければならない。
②この法律施行の日以後、国又は地方公共団体の機関が年齢を言い表わす場合においては、当該機関は、前項に規定する年数又は月数によつてこれを言い表わさなければならない。但し、特にやむを得ない事由により数え年によつて年齢を言い表わす場合においては、特にその旨を明示しなければならない。

 

面白いのが、国民には「心がけるようお願い」国、地方公共団体の機関には「言い表さなければならない命令」になっています。お国て怖い。

 

 

なぜ数え年を廃止に?

この数え年を廃止した理由も少し面白いです。

 

同法制定の理由は以下の4点である。

  1. 「若返る」ことで日本人の気持ちを明るくさせる効果
  2. 正確な出生届の促進
  3. 国際性向上
  4. 配給における不合理の解消

 

「年齢若返ったら嬉しくて元気になるんじゃね?」と、国民を明るくするために一生懸命考えてくれました。なんかかわいい。

 

 

当時切実だった理由は4の配給の問題であった。

 

実際、例えば12月に子供が生まれ翌年2月に「2歳だ」という理由でキャラメルが配給されることなどはよくあった。当然のことながら、生後2か月の乳児にキャラメルを支給しても無意味である。

 

また、満年齢では50代であるのに数え年では60代という理由で配給量を減らされるなどの問題も起きていた。

 

配給量の基礎となるカロリー計算は満年齢を基に算定されていたにも関わらず実際の配給の現場では数え年を基に支給されていたため、これらのような支障が生じていた(詳しくは年齢のとなえ方に関する法律参照)。

 

物資や食料の配給の問題で不公平な部分が出ていたようです。一部の人には不利な状況だったのが改善されたみたいですね。

 

 

その名残があるため、現在でも「早生まれ」「遅生まれ」の言葉があるんですね。

 

 

 

4月1日生まれが「早生まれ」に含まれる理由

 

 

みなさん、4月1日生まれの人が特別な感じで、ちょっと好きな子と話すときに話題に困らなくて羨ましく思うことがありますよね。

4月1日生まれが「早生まれ」に含まれる理由は「民法」と「学校教育法」に記されてあります。

 

民法

年齢計算ニ関スル法律(明治35年法律第50号)
(1) 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
(2) 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
(3) (略)
民法143条(暦による計算)
(1) 期間ヲ定ムルニ週,月又ハ年ヲ以テシタルトキハ暦ニ従ヒテ之ヲ計算ス
(2) 週,月又ハ年ノ始ヨリ期間ヲ起算セサルトキハ其期間ハ最後ノ週,月又ハ年ニ於テ其起算日ニ応答スル日ノ前日ヲ以テ満了ス但月又ハ年ヲ以テ期間ヲ定メタル場合ニ於テ最後ノ月ニ応答日ナキトキハ其月ノ末日ヲ以テ満了日トス

 

「外国人が喋ってんのか」というレベルのカタコトの日本語に見えますが、要するに、『人が歳を取るタイミングは、「誕生日当日ではなく誕生日前日の深夜12時(24時)」だよ』ということです。

 

 

つまり、4月1日生まれの人の場合、法律上では3月31日の深夜12時(24時)に歳を取るルールです。

 

 

これは、さまざまなケースに適用されています。例えば、少年法では20歳の誕生日の前日深夜12時(24時)までは「少年」で、その後は「成人」と判断されることになります。

 

 

これを過ぎた瞬間、渋いグラサンかけて一升瓶片手に葉巻咥えてもOKということです。(きっと深夜徘徊で補導されますからやめたほうがいいです。)

 

学校教育法

学校教育法(昭和22年法律第26号)
 第22条 保護者(中略)は、子女の満6才に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満12才に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校(中略)に就学させる義務を負う。(後略)
 第39条 保護者は、子女が小学校(中略)の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満15才に達した日の属する学年の終わりまで、これを、中学校(中略)に就学させる義務を負う。

 

 

子女っていうとなんかかわいいですけど、要するに、「満6才に達した翌日以降の最初の4月1日から小学校に行くよ」ということです。

 

 

 

要するに(具体例)

 

今日は3月31日です。

ポニーくん(現在5歳のかわいい子)は明日4月1日が誕生日です。

しかし、ポニーくん6歳になるのは、法律上、厳密にいうと明日4月1日ではなく、今日3月31日の深夜12時(24時)なのです。

 

小学校に通い始めるのは6歳を迎えた4月1日から。

ポニーくんは、3月31日深夜12時(24時)に6歳にカウントされるので、今年の4月1日、つまり明日から小学1年生になるのです。友達100人できるといいですね^^

 

 

わかりましたか?

前日深夜に歳を重ねるルールなので、4月1日生まれは、3月31日中に歳を重ねているので、4月1日から小学校に通えるということですね。

 

 

※4月2日生まれは、4月1日深夜12時(24時)に歳を重ねるので、来年の4月1日入学ですね。

 

 

なぜ歳を重ねるのは前日の深夜12時(24時)なの?

 

教師たちが一目置く天才小学生ポニーくんは思います。

 

『前日に設定した理由は何やろか。前日深夜12時(24時)=当日0時やろ?せやさかい、わかりやすぅ当日0時設定でええやないかい。』

 

 

それは、うるう年の2月29日生まれの人に対応するためです。

当日0時に歳を重ねるルールだと、2月29日生まれの人は4年に一度しか歳を重ねません。それだと、周りが20歳の成人式のときはまだ5歳です。ふざけた子ですね^^

 

 

なので、前日深夜12時(24時)に歳を重ねるルールになっています。なるほど。

 

 

 

国会答弁にて「4月1日生まれから入学」に変更しようとした

 

それでも、「4月1日〜3月31日生まれ」が就学するほうがわかりやすくて良いですよね。

実は平成14年の第154回国会で、「年齢の計算に関する質問主意書」として答弁にかけられたことがあるんです。

 

平成十四年七月二十五日提出
質問第一五四号

   年齢の計算に関する質問主意書

                 提出者  平野博文

(要約)

「例えば、平成13年4月1日から平成14年3月31日の間に満6歳に達した子女の保護者は、平成14年4月1日から始まる学年の初めから当該子女を小学校に就学させる義務が生ずることとなるところ、年齢の計算を年齢計算に関する法律に基づいて行うと、右の期間に満6歳に達するのは、平成7年4月2日から平成8年4月1日の間に生まれた者となる。」
 (出典:衆議院ホームページ第154回国会質問主意書・答弁書)

 

質問に対して答弁者は内閣総理大臣小泉純一郎さん。「改正は要しない」と、様々な障障壁があり、変更は難しかったようです。

 

 

 

新学年が4月始まりな理由

 

そもそも、新学期はなぜ4月始まりなのでしょうか。日本で育った人なら生まれたときからのことなので不思議にすら思わないかもしれません。

 

 

新学期が4月始まりになったのは明治維新前後と言われています。

イギリスを見習い、明治19年(1886年)に「国の会計年度」を4月1日~3月31日に制定しました。よって、国の補助金が必要な学校は4月を新学期に変更したようです。

 

 

他国は4月が新学期ではない

 

世界的には、新学年が4月なのは珍しいです。

新学期は各国によって異りますが、多くは「夏休み明け」です。

これは地球の半球によって変わります。北半球では9月前後、南半球では1月前後ですね。

 

 

日本も新学期9月変更にチャレンジ

 

東京大学が9月入学への全面移行を発表しました。しかし、結果は「社会の条件が整わないといけないので、現状は困難だ」と先送りにはなりました。残念。

が、東京大学としては「9月入学を目指していく」とのこと。今後は新学期が変わっていくかもしれませんね。

 

 

 

早生まれのメリット

・誕生日が遅いので、同じ年代の人と比べ少しでも若くいられる

・成長の早い子に追いつこうとするため、努力家が多い

・クリスマス→お正月→誕生日とイベントが続く 

 

早生まれのデメリット

・幼少期から体力・体格・学力に差が出る

・幼い頃にその格差で劣等感を感じると、性格に影響する可能性がある

・遅生まれは高校3年のときに運転免許を取得できるが早生まれはできない

・児童手当において支給開始は生まれた月か翌月なのに、受給終了は年齢に達した日の年度末なので、総額が少ない

 

 

すみません、早生まれのメリットがそんなに見つからなかったです・・・(泣)

これがメリットだよ!!というのがあれば教えてくださいm(_ _)m

 

 

 

アスリートは早生まれが有利なのか

 

野球選手とサッカー選手の誕生月を集計したグラフがあります。それを確認すると・・・4~6月生まれが多いようです。ふーん。

 

「野球やサッカーだけでなく、バレーボールやバスケットボールなど、球技全般に言える傾向です。球技は、練習量に伴って、テクニックが上達しやすい。同級生より早い時期からボールに触れ、練習できることで上達し、それが成功体験や得意意識につながった結果だと考えられます」

引用:岩手大学 内山三郎名誉教授

 

 

早生まれが多いスポーツもありました。それはジョッキー。競馬学校に入学するには体重制限があり、小柄が有利とのこと。それは成長が遅く体格が小さいからということですかね(怒)

 

 

 f:id:hotta1:20171002154543p:plain

引用:早生まれって不利なの? 最終学歴に明らかな差!? 早生まれが多いプロスポーツは? | 週刊女性PRIME [シュージョプライム]

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

今回は早生まれと遅生まれについてまとめてみました。

 

この「早生まれ」「遅生まれ」の言い方は昔の名残なんですね。日本の古き歴史と思うと、それもいいかもしれません(´∀`)

 

 

なんだか、遅生まれの方がメリットが多い気がしてならない部分もありますが、僕含め早生まれの人こそ、早生まれの意味や特徴をしっかりと覚えておきましょうね!

 

4月1日ってなんで一個下の学年なの?という話題になったときにドヤ顔で語れます。楽しみです

 

 

それではっ!!